意外と知らないトイレの仕組み!【広島市 安佐南区 安佐北区】
みなさんこんにちは!
広島県広島市 リフォーム専門店リフォームのニムラです!
広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
みなさんいつも当たり前のように使っているトイレの仕組みについて知っていますか?
今日はトイレタンクの仕組みについてご紹介していきます!
部品の名前
浮玉
タンク内に貯まった水の表面に浮いるプラスチックの。浮き玉と支持棒の位置は水量に応じて上下します。それに連動してピストンバルブが開閉し、給水量をコントロールする仕組みです。
ボールタップ
浮玉が下がれば給水し、浮玉が上がれば水を止めます。
オーバーフロー管
ボールタップが故障した場合、
タンクの外へ水があふれるのを防ぐため、この管から便器へ水を逃がします。
フロートバルブ
フロートバルブの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。
このフロートバルブには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。
止水栓
修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。
仕組みの流れ
1.ハンドルをまわすと、クサリによって浮きゴムが引き上げられ、水が便器に流れ出します。最近のトイレはクサリが2つ付いていて大側と小側でフロートバルブが開く箇所が変化します。
2.水位とともに浮き玉が下がり、ボールタップの弁が開いて水の供給が始まります。
3.タンク内の水が便器に流れ終わると、浮きゴムが閉じます。浮きゴムが閉じるとタンクに水が溜まり始めます。
4.水位が上がると浮き玉が押し上げられ、一定量溜まるとボールタップからの給水が止まります。
※オーバーフロー管の先より2~3cm低い位置で水位が止まるのが正常です。
トイレの交換だけでなくタンク内の修理など小さなお悩み事も
ぜひリフォームのニムラにご相談ください!
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
◆お問い合わせ先◆
・無料の見積、診断をご希望の方はこちらをクリック!
・来店予約をご希望の方はこちらをクリック!
◆ZOOMオンライン相談◆
・ご予約はこちらをクリック!
◆LINE見積相談◆
・ID『@988uatlm』
◆YouTube◆
・チャンネル登録はこちらをクリック!
◆Instagram◆
・ID『reform_nimura』
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
地域密着の安心施工とアフターメンテナンス!!
広島市安佐南区・安佐北区のリフォーム工事は、
リフォームのニムラにお任せください!!