もっと知りたい!床の間のこと!【広島市 安佐南区 安佐北区】
みなさんこんにちは!
広島県広島市 リフォーム専門店リフォームのニムラです!
広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
「床の間(とこのま)」とは、掛け軸や置物や花瓶などを飾るための和室ならではのスペースです。
和室といえば床の間をイメージする人も多そうですが、もっと細かい部分の名称って案外知らないものですよね!
今回はそんな「床の間」の部位についてご説明します!
みなさんはいくつ聞いたことがあるでしょうか?
①落とし掛け(おとしがけ)
②雲板(くもいた)
③書院欄間(しょいんらんま)
④書院障子(しょいんしょうじ)
⑤書院甲板(しょいんこういた)
本来は読み書きするための机でしたが、現在では飾りの一部となっています。
⑥地袋(じぶくろ)
⑦立足束(たたらづか)
⑧床板(とこいた)
⑨床框(とこがまち)
⑩地板(じいた)
床の間の前や床脇に設けられます。
⑪雑巾摺り(ぞうきんずり)
床の間の構成部材の中では最も要となる化粧柱です。
角柱が正式ですが、丸柱や絞り丸太など樹種についても様々なものがあります。
⑬海老束(えびづか)
海老束のすぐ上には筆返しという装飾が施されます。
⑭違い棚(ちがいだな)
元々は移動式の書棚でしたが、室町時代末期に作り付けの飾り棚へと変化しました。
⑮下げ束(さげづか)
⑯天袋(てんぶくろ)
床の間の周り以外でも、押入の上など天井に近いところに設けられた戸棚全般を天袋と言います。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
◆お問い合わせ先◆
・無料の見積、診断をご希望の方はこちらをクリック!
・来店予約をご希望の方はこちらをクリック!
◆ZOOMオンライン相談◆
・ご予約はこちらをクリック!
◆LINE見積相談◆
・ID『@988uatlm』
◆YouTube◆
・チャンネル登録はこちらをクリック!
◆Instagram◆
・ID『reform_nimura』
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
地域密着の安心施工とアフターメンテナンス!!
広島市安佐南区・安佐北区のリフォーム工事は、
リフォームのニムラにお任せください!!