鴨居と、水鳥。【広島市 安佐南区 安佐北区】
みなさんこんにちは!
広島県広島市 リフォーム専門店リフォームのニムラです!
広島市安佐南区と安佐北区を中心に、広島全域に向け、品質保証の安心な工事をご提供致します!
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
◆鴨居
障子や襖などの引き戸の上枠で溝が彫られた部材のことです。
下枠の敷居(しきい)の対になり、建具をスライドさせて開閉させます。
◆鴨居の種類
●薄鴨居(うすかもい)
欄間など差し込むために使う薄い鴨居です。
●指鴨居・差鴨居(さしかもい)
普通より大きな幅の鴨居で、構造上の役目も担っています。


◆鴨居の語源と由来
『鴨居』の語源については諸説あります。
よく言われているのは、下に敷いてある『敷居』に対して上にあるから『上居(かみい)』と呼ばれていたものが変化したとする説です。
また、「引き戸が倒れないよう溝が噛んでいる」から『噛む居(かむい)』だとする説や、アイヌ語の神がいる場所を意味する『カムイ』から来ているという説もあります。
ではなぜ「かみい」や「かむい」が「かもい」に変化して、「鴨(かも)」の字が当てられたのでしょうか?
一説によると、鴨は水鳥であることから火災から家を守るという願いが込められていると言われています。ちなみに『敷居』には同じく水鳥の「鴫(しぎ)」という字が当てられていたという説もあり、上下で水鳥が火災除けの役目をしていたという訳です。
◆鴨居の豆知識
何かと大掃除や換気をすることも多いこの季節……
障子や襖が開けにくい~という方に朗報です!!
実は、鴨居の溝の方が敷居の溝より深く彫られています。
鴨居の溝の深さが12ミリ程なのに対し、敷居は3ミリ程なので、
戸を鴨居の溝に差し込んでから敷居の溝にハメれば簡単に取り付けられます!!
逆に取り外す際は、戸を少し持ち上げて敷居の溝から外すのです!!
このように簡単に脱着できる仕組みを、建築業界では「行って来い」と称します。
なんだか面白いですよね(^O^)
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
◆お問い合わせ先◆
・無料の見積、診断をご希望の方はこちらをクリック!
・来店予約をご希望の方はこちらをクリック!
◆ZOOMオンライン相談◆
・ご予約はこちらをクリック!
◆LINE見積相談◆
・ID『@988uatlm』
◆YouTube◆
・チャンネル登録はこちらをクリック!
◆Instagram◆
・ID『reform_nimura』
広島市安佐南区長楽寺1-19-6/長楽寺店
広島市安佐南区大町東3-22-28/大町店
地域密着の安心施工とアフターメンテナンス!!
広島市安佐南区・安佐北区のリフォーム工事は、
リフォームのニムラにお任せください!!