梅雨が明けたというニュースからもう1週間ほどですね!
まだまだジメジメした空気が残る日々が続きます(*-*)
私竹田は、外に出たとたんに汗があふれんばかりなのです・・・。
さて、先日私はTOTOショールームに行って参りました!
何故かといいますと・・・
「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」 を詳しく知るためです!
「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」はTOTOが提供する
「使いやすさ」と「お手入れのしやすさ」にこだわり抜いたシステムキッチン。
「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」に満足しているというお客様の割合は実に94%!!
その満足度の裏には「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」に備えられた
素晴らしい仕様、機能にあります。
そのなかでもおすすめの機能をご紹介致します。
①カウンター
やはりキッチンでの凸凹というのは、汚れの温床になりますし
お手入れのしにくさを生み出してしまうモノでもありますよね。
「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」のカウンターは、凸凹が無くお手入れがしやすい形状になっています。
②デザイン
インテリアになじむデザイン。そして透明感のあるクリスタル素材もお選びいただけます。
クリスタルカウンター、クリスタルシンクは実際に見てみると本当にきれいで、
こんなステキなカウンターで料理ができると思うと、本当にワクワクしちゃいます!
③きれい除菌水
ふきかけるだけで排水口の網かごのヌメリやまな板、包丁の除菌、ふきんの黄ばみの抑制が出来る!?
いつもキレイを保てます♪
いかがでしたか?
気になる機能が目白押しですよね(^^)
「THE CRASSO(ザ・クラッソ)」はニムラ大町ショールームにて展示しております。
この機会にぜひご体感くださいませ。
地域密着の安心施工とアフターメンテナンス!!
安佐南区・安佐北区のリフォームならニムラにお任せください!!
こんにちは!
日中は夏のような日差しを感じる日が増えてきましたね🌤
皆様いかがお過ごしでしょうか?柏です(*’ω’*)
今回は、ニムラでリニューアルしたキッチン『ノーリツ レシピア』のご紹介です!
リニューアルで新しくグレードアップした機能を取り上げて紹介していきたいと思います♪
◇ワークトップ
黒い人工大理石の天板が目を引くキッチンになりました!
人工大理石といえば、白を連想する方も多いと思いますが、
実は人工大理石の中でもカラーをお選び頂けるものもあるんです(‘∀’*)
少し個性のあるかっこいいキッチンにしたい!
ある程度、汚れの目立ちにくいものがいいな…
という方にぜひご検討頂きたい天板です!
人工大理石の天板というと、一般的には熱に弱かったり、汚れが染みやすかったりと
お手入れ性や手軽さに難があるイメージもあるかと思います。
ですが、今回のリニューアルでお手入れ性や手軽さも叶えた天板に変わりました!
耐熱性:熱い鍋を置いても大丈夫!
350℃に空焼きしたフライパンを10分放置しても、割れ・変色がおこりにくい素材
清掃性:高密度の素材のため汚れが染みつきにくく、
ナイロンたわし等でこするだけで元通りに!
高強度:厚さ1cmの分厚いカウンターは衝撃に強く、割れにくい!
さらに、シンクと天板の段差や隙間がないシームレス接合で、
汚れが入り込まないから、日常のお手入れがもっとらくらく♫
◇お手入れしやすいレンジフード
レンジフードは、お手入れのしやすいスリムタイプにグレードアップ!
手が届かず思うようにできなかったレンジフードのお掃除も、基本は整流板の拭き掃除のみで、
お掃除の負担が一気に減りそうですね(^^*)
その他にも、家事の負担を軽減する工夫が沢山詰まっていますよ!
リニューアルしたレシピアはニムラ大町店でご覧いただけます(o’ω’o)
気になった方はお気軽にご来店ください♪
ニムラ大町店では常時6メーカー17台のキッチンを展示しております!
キッチンリフォームをお考えの方は、ぜひ一度比較・検討してみて下さいね!
地域密着の安心施工とアフターメンテナンス!!
安佐南区・安佐北区のリフォームならニムラにお任せください!!
こんにちは!
株式会社ニムラ リフォーム&増改築 受付の川地です。
早いでしょうか…
もう家ではクーラーが欠かせなくなっております。
これからもっと暑くなるのに
耐えられるかどうか心配です💦
さて、前回の終わりに言いました通り、
今回は「IHとガスの違いでデメリット」の部分のお話をしていきますね!
まずは
IHのデメリット
①鍋振りが出来ない
鍋がIHプレートに接していないと発熱しませんので、
炎を使った時と同じ調理法をする事が出来ません。
※ただし、近年では光センサー等を使用し、鍋振りを可能にしている製品も出ています。
②使用出来る鍋が限定
オールメタル対応のIHであれば、
殆どの鍋が使用可能ですが、その分値段が高くなってしまいます。
標準のIHクッキングヒーターの場合は鍋底が
平明になっている物等、IH対応の鍋を使用しないといけないといった制限があります。
③停電時に使用できない
電気を使用する為、停電時に使用する事が出来ません。
停電が回復するまで待てば済む話なのですが、
台風や地震等の災害時には復旧が長時間見込めない為、大変不便に感じる事になります。
④電磁波により影響が心配
IHクッキングヒーターは、「電磁波によって体に悪影響があるのではないか」と言った声を耳にする事があります。
確かに、
電化製品なので電磁波は当然発生してはいるが、
IHクッキングヒーターから発せられている電磁波の数値は、
国際基準で定められている安全基準の数値を大幅に下回っている為、
人体に悪影響を及ぼすという事は考えにくい様です。
といった内容がIHのデメリットです!
次にガスの説明を致します!!
ガスのデメリット
①火を扱うため危険
特にお子様やご高齢者の方々には危険だと感じる方もいらっしゃいます。
②揚げ物をする際は特に危険が伴う
③夏場は調理場が非常に暑くなりやすい
④掃除など手入れが大変
ガスの説明は以上となります!
毎度ガスの説明が簡潔ですいません💦(笑)
いかがでしたでしょうか?
メリットもデメリットも人によって感じ方は違うと思います。
何か使い勝手等でご不明な点ございましたら、
ご相談下さい☺🌟
少しでも気になった方は、
長楽寺・大町のショールームにお越しくださいませ!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
地域密着の安心施工とアフターサービス!
安佐南区のリフォームはニムラにお任せ下さい!
こんにちは!
株式会社ニムラ リフォーム&増改築 受付の川地です。
最近は本当に暑くなってきましたね!
もう季節は夏なのでしょうか…😅
皆さま、体調管理に十分お気を付けくださいね!
さて、今回はお話する内容はと言いますと!
ご来店されるお客様にIHとガス だと、どっち良いんでしょう?
と、よくご質問されますので!
今回は IHとガスの違いについてお話しますね👏
まずは
IHクッキングヒーターのメリット
①火を使わないので安心・安全
IHでは火を使わず、鍋自体を加熱させる為、火災が起こる心配がありません!
また
コンロから鍋をはずすと過熱がストップする仕組になるので、
消し忘れ等の心配をする必要もありません。
その為
ご高齢者の方でも、安心してご利用される事が出来ます!
②メンテナンスやお掃除がしすく、清潔状態を保つ事が出来る
ガスコンロと違ってフラット形状をしている為、
吹きこぼれや飛び散り等の汚れ等、天板をサッと一拭きするだけで
常に清潔な状態を保つ事が可能になります!
また
火を使わないので、上昇気流が発生する事が無く、
壁や換気扇に油や汚れが飛び散り難いのです!
③立ち上がりが早く、高火力
よく言われているのが、
IHは火力が弱いとよく聞きますが、それは違っています!
立ち上がりが早い上に非常に高火力です!
④快適に料理をする事が出来る
火を使わない為、部屋の温度上昇が非常に少なくて済みます!
その為
夏でも涼しく快適に料理をする事が出来ます。
では次に
ガスコンロのメリット
今の段階でガスを使われてる方が多いとは思うので、
簡単にメリットをご紹介致します!
(意外とIHの説明が長くなってしまったので…💦)
①調理器具を選ばない
②鍋振り料理が得意
③火を使う為、直感で料理をする事が出来る
④停電時でも使用する事が出来る
⑤冬場等、寒い時に調理をすると暖かい
以上の事がIHとガスの違いでメリットの部分ですね!
どうでしたでしょうか?
ガスコンロについての説明が簡単ではありますが、
今回のお話は以上になります!
次回はIHとガスの違いでデメリットの部分のお話をさせて頂きます!
少しでも気になった方は、
長楽寺・大町のショールームにお越しくださいませ!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
地域密着の安心施工とアフターサービス!
安佐南区のリフォームはニムラにお任せ下さい!
こんにちは!
株式会社ニムラ リフォーム&増改築 受付の川地です。
梅雨も明けて、すっかり良い天気になりましたね。
暑くなり温度の急激な上昇により熱中症には十分気を付けて下さいね!
さて、
今回お話しする内容が「キッチンリフォームのポイント」についてです!
まず始めになのですが…
毎日使うキッチンは、心地良く使い勝手の良い物でありたいですよね😃
例えば
家事導線が考えられている、使い勝手の良いキッチンするだけで、
毎日楽しく過ごせるようになりますね。
デザインはそれぞれ好みはありますが!
キッチンリフォームでのポイントは導線設計にあります!!
お客様家族構成や、ライフスタイル等…
いろいろ含めた中で考慮し、
作業効率+導線設計 を考えることで使いやすいキッチンリフォームをする事が出来ます✨💪
以下より、
他にも気を付けておきたいポイント等を上げさせて頂きました!
ご自身のキッチンリフォームの時の知識・参考にしてくださいませ!
①収納部分を十分に確保する
通常のキッチンは限られた中に、
沢山の食材のストックや家電製品等を配置しなくてはならず、雑多な雰囲気になりがちです😂
なので
キッチンリフォームでは、使いやすさと常に綺麗なキッチン空間を実現させる為に、
十分な収納確保が大切になります。
②ゴミの保管スペースを確保する
せっかく導線設計を考えて、使い勝手の良いリフォームをしたとしても
ゴミ袋やゴミ箱が導線を妨げてしまうようでは意味がありませんよね!
その為
キッチンのリフォームで意外と忘れがちなので注意しましょう!
③身長に合わせて作成する
毎日使うキッチンでは、導線や機能性は勿論ですが、
キッチンを使う人のサイズに合わせるという事も重要です。
リフォーム前のキッチンの高さに慣れていたり、
自分の好みや疲れない高さがあると思います…💦
作業用のカウンター・シンク・コンロ…
それぞれを自分の好みに合わせて、違った高さにカスタマイズも可能です。
なので
是非リフォームアドバイザーにお気軽にご相談下さい!
今回たくさんお話ししましたが、内容としては以上となります!
どうでしたでしょうか?
少しでも皆様のご参考になれればと思います👑
少しでも気になった方は、
長楽寺・大町のショールームにお越しくださいませ!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
地域密着の安心施工とアフターサービス!
安佐南区のリフォームはニムラにお任せ下さい!